SSブログ
フランス語に関するメモ ブログトップ
前の5件 | -

アナと雪の女王の主題歌 フランス語版 Libérée, délivrée を訳してみた [フランス語に関するメモ]

アナと雪の女王の主題歌を訳してみた。



Libérée, délivrée
  Libéréeもdélivréeもほぼ同じく「解放された」という意味。
  同じ言葉の繰り返しをさけて、シノニムを並べるのがフランス語らしい。
  解き放って、自由になって ベタに訳すとそんな感じ もう少し良い訳思いつきたいのに
  主体のエリザは女性なので、女性形のeがついている  歌詞の中にも同じ変化形あり

原詩を知りたい人はクリック → ここ(他サイトです)

まずは、直訳  かなり直球訳なので、日本語として変なところもある

  冬が静かに夜の中に住み着くと、
  次は、雪が女王になる
  孤独な王国ね
  私の居場所は永遠にそこになの
  私の中でうなる風は明日のことはもう考えていないわ
  その風はとても強すぎて
  私は闘ったけど、無駄だった

  (この後の部分は父王の言葉。tu(お前)がエルザにあたる)
  お前の力を隠しておきなさい このことはしゃべってはいけないよ
  気をつけなさい 秘密は保たれるだろう
  心の迷いを持たずにいれば
  感情的な苦痛を感じなければ

  解き放たれて、自由になって
  私はもうこれからは嘘はつかないわ
  解き放たれて、自由になって
  決めたわ、私は立ち去るのよ
  子供時代は夏に置いてきた
  冬の中に迷いこんでいる
  寒さは私にとって自由の代償なの

  高いところから眺めると、
  すべてが取るに足らないことのように思える
  悲しさと不安と恐怖は 
  ずっと前に、私から離れていったわ

  私が自分に何が出来るのか知りたいの
  この不思議に満ちた魔法から起こること
  善でも悪でも、私は言うわ、仕方のないことだと
  仕方ないことなのよ

  解き放たれて、自由になって
  星たちが私に手を差しのべてくる
  解き放たれて、自由になって
  そうよ、私はもう泣かないわ
  私はここよ
  そうよ、私はここにいるのね
  冬の中に迷い込んでいるの

  私の力は空からやってきて、
  空間を満たしていくの
  私の魂が表現されていく
  氷に描かれ、刻み込まれて
  そして、私の思いが氷の結晶の花々になるの
  私は戻らないわ
  過去は過ぎ去ったのよ

  解き放たれて、自由になって
  この先、なにも私を止められないわ
  解き放たれて、自由になって
  完璧なプリンセス以上だわ
  私はここにいるわ
  私はこうすることを夢見ていたのだから
  ずっと冬の中で迷うことになっても、
  寒さは私にとって自由の代償なの

フランス語 → 日本語直訳 だとこのくらいでしょうか?

訳していて、きちんとイメージを捉えてないなと感じる部分が多いことに気が付いた。
俳句や短歌を読んで、その言葉の意味はわかっているけど、
その裏の背景や心情が読み取れてないって感じか?

辞書で、慣用表現の部分を確認し、比喩的な部分は何を指しているのか補足して、
私なりに捉えた歌詞のイメージにそって訳してみた。

以下、意訳

  冬がそっと闇の中に降り立って
  雪が女王のようにふるまう
  静寂の王国
  ここが私の住みかにふさわしいわ
  うなり風のような力のせいで、これからどうするかなんて考えられない
  この力は強くなるばかりで
  抗ったけど、もう無理なのよ

  (ずっと言われていたわ お父様に)
  お前の力は隠すんだよ 力のことはしゃべってもいけない。
  気をつけなさい 秘密を守り続けるためには、
  心の迷いや恐れを持たないようにしなくては (って)

  でも、力を解き放って、自由になれるなら
  これからは、もう自分をいつわったりしないわ
  ここなら、力を解き放って、自由になれるかも
  決めたわ、私は行くわ
  夏の世界と子供時代に別れを告げて、
  この先はずっと冬の世界で生きていくの
  寒くても、自由のためなら構わない

  高いところから見下ろしてみると、
  すべては取るに足らないことだと、気が付くものなのね
  悲しさ、不安、恐怖 どれも
  ずいぶん前に消え去ってしまったみたい

  自分に何が出来るのか知りたいの
  この不思議に満ちた魔法によって起きることは
  良いことでも悪いことでも、仕方のないことと今なら受け入れられる
  私の力に伴うべきものなのだから、仕方ないのよ

  解き放たれて、自由になった私に
  星たちが手を差しのべてくるわ
  解き放たれて、自由になった私は
  そうよ、もう嘆いたりしない
  私はここよ
  そうよ、私はここにいるのね
  この先ずっと冬の世界で生きていくわ

  天から授かった私の力が
  周りにあふれていくわ 
  私の魂を写しとって、
  氷から絵や彫刻を生み出していく
  そして、私の思いが結晶化して氷の花々になるの
  私は戻らないわ
  過去には戻れないのよ

  解き放たれて、自由になって
  この先、私を阻むものはなにもないのね
  解き放たれて、自由になって
  完璧なプリンセスより素晴らしくなれる
  私はここにいるわ
  私はこうなることを夢みていた
  この先ずっと冬の世界で生きていくのよ
  寒くても、自由のためなら構わないわ


かなり勝手に訳して、この歌が心境の変化の過程を描いていると気が付いた。
エルザは力をコントロールできずに山に逃げてきたのに、この場面で心境変化する。
4分ないのに、盛り込みまくっている。筋立ては下のよう。

1 冬の世界のさみしさと、力がコントロールできなくなった事実
  自分の力がこの世界に属するものだから、ここで生きる方が良いと考え始める
2 これまでの自分を押さえつけて努力していたことを父王の教えで説明
3 サビ 力があふれてもよいこの場所で自らを解放し、これまでの人生と積極的に決別する
4 これまでと立ち位置を変えたことで、心境が変化し、心が軽くなる
5 心境の変化がさらに進んで、力を使ってみたい気持ちになる
6 サビ 力と自分の人生を肯定する気持ちが強まる
7 力をギフトと捉えて、美しく使うことで、過去への決別をさらに強く意識する
8 雪の世界にいる自分を非常に肯定的にとらえることができるようになる

ってな感じでしょうか。
あくまで、私の勝手な解釈なので、ご参考程度に。

以下、フランス語と訳に関するメモ

le vent フランス語版では比喩的にエルザの魔力をさしていると解釈
J'ai lutté, en vain = En vain ai-je lutté. 戦ったけど、無駄だった。
états d'âme 心の迷い、逡巡
tourments de sentiments 感情による苦痛 → 恐怖や不安が代表?
J'ai laissé mon enfance en été  夏は生まれ育った王国を象徴していると思う。
Perdue dans l'hiver
  Je me suis perdue dans l'hiver.  
  私は冬の中で道に迷っている  この「迷った」の解釈が一番簡単。
  直前にC'est décidé, je m'en vaisと かなり積極的にこの状態をえらんでいるのだ。
  どうも迷うという受け身な状態では、ここの心情が説明つかない。
  ふと、se perdre dans「 ~に没頭する、ふける」の意味もあることに気が付き、
  迷った状態にとどまる → ある状態に居続ける と、勝手な解釈をしている。
le froid est pour moi le prix de la liberté
  寒さは私にとっては自由のための対価・代償。というのが直訳だけど、
  日本語としては堅すぎる印象で、意訳ではどういう言葉を使う? 思いつくのは
  自由のためなら 寒さなんて構わない
  自由を手に入れるには、寒さを受け入れるわ  こんな感じ
  「気にしない」、「気にならない」も使えそう。でも、この二つは若干違うな。
  日本語として、「気になるけど、気にしない」は可能だけど、
  「気にするけど、気にならない」は不可能だな。
  「気にする」のは行動で、「気になる」のは状態にあたるのだな。
  この歌では、孤独や寒さは嫌なものと思っている節も伺われ、
  その上で寒さを受け入れる意思を示しているので、使うなら「気にしない」がよいかな。
prendre de la hauteur 上昇する、高見の見物をする、超然とした態度をとる
   山に登っている事実を比喩的に使っている面もある?
depuis longtemps  ずっと前から
là   ici と対比すると、そこ、あそこ の意味になるが、
    会話では、対比なして「ここ」の意味に使うことが多い。 


共通テーマ:資格・学び

オリンピック 競技名メモ 冬期編 [フランス語に関するメモ]

あっという間にソチオリンピック終わってしまった。
基本的に普段見られないものを見るをコンセプトに
ノルディックスキー、アルペンスキー、スノボ、カーリングなどを見た。

フィギュアスケートは見どころは分からないけど、見ていて美しいから許せるけど、
リュージュとかボブスレーは見ても、スピードすごい以外には見どころが見いだせなかった。
地味なカーリングの方が自分ながらに次の展開を一緒に考えて楽しめる要素もあって面白い。
見ていて楽しいということもスポーツを発展させる要素なのだなと思った。

最後に、今回のオリンピックでの一番の感想は、「スピードスケートは今やマイナースポーツ?」
橋本聖子団長に「この状況をどう思いますか?」とお聞きしたい気分。

さて、フランス語の話。
新しい競技が多いのでフランス語と英語が大きく違っているというものは少ないが、
スキーとスケートの分枝が多いなぁ。

競技名称   夏のオリンピックの競技名はこちら
le patinage artistique フィギュアスケート
  le programme court ショートプログラム
  le programme libre  フリープログラム
  équipe  団体
  homme  男子
  dame / femme  女子
    スケートにはdameを使うようだ。アルペンスキーも使って良いみたい。
    スポーツ史的に淑女の楽しみと認められていたのだろうか?
  couple mixte  ペア
  danse sur glace  アイスダンス
  danse courte   ダンスのショートプログラムは形容詞が女性形変化
le patinage de vitesse  スピードスケート
le patinage sur piste courte / la piste courte  ショートトラック
le saut à ski / le saut en ski  スキー ジャンプ
le ski alpin   スキー アルペン
 la descente    滑降
 le slalom     スラローム、回転
 le slalom géant  大回転
 le super G    スーパーG
 le super combiné / le combiné alpin 複合(回転と滑降をやるみたい)
le ski de fond  スキー クロスカントリー
le combiné nordique  ノルディック複合
le ski acrobatique  スキー フリースタイル
le snowboard スノーボード
 bosses  モーグル  une bosse こぶ、隆起
 slopestyle スロープスタイル
 saut   エアリアル
 half-pipe / halfpipe  ハーフパイプ  有音のHなのかどうか不明 
 cross  クロス
 slalom géant parallèle  パラレル大回転
 slalom parallèle    パラレル回転
le biathlon  バイアスロン
le bobsleigh  ボブスレー
la luge   リュージュ
le skeleton スケルトン
le curling  カーリング
le hockey sur glace  アイスホッケー ←有音のHだよ

おまけ
patineur / patineuse  スケーター
un patin  スケート靴、 靴なので普通複数形で使う
une piste  (陸上などの)トラック、(スキーの)ゲレンデ、(スケートの)リンク、飛行機の(滑走路)
        1.(犯人探索などの)手がかり、(獲物なとの)足跡
        何らかのために整えられた場所という感じか?
un tremplin  (スキーの)ジャンプ台、(体操・飛び込みの)踏切板、(目標達成の)踏み台
un toboggan  トボガン(そりの一種) カナダではリュージュも指すってホント??
          滑り台 フランスではこっちの方が普通と思う
un traîneau   そり

次のオリンピックは、リオデジャネイロ…。ブラジルではその前にサッカーワールドカップもあるね。
スポーツは世界をつなぐ重要な要素なので、関連語彙はどんどん増やしていかねば!

共通テーマ:資格・学び

ちょっと危ないフランス語 手榴弾など [フランス語に関するメモ]

ここ1か月ほどはブログに書けるようなことやってなかったので、久しぶりの更新。

暴動や戦争のニュースを聞いていて、
日本語で知っていてもフランス語で聞くと何のことやらと思うものと、
フランス語だけで何をさしているのか分かっても日本語の正式名称を知らないものがあり、
知識のすり合わせが面白かったので、いくつかメモにあげておく。

フランス語の解説は、Wikipédiaからの引用。

Grenade à main  手榴弾、手投げ弾、擲弾、ハンドグレネード
Une grenade à main est un petit engin explosif tenu en main et destiné à être lancé, pour ensuite exploser après un court laps de temps. Le mot « grenade » est à l'origine français et provient du fruit du même nom, en référence à la taille des premières grenades, et parce que les éclats de shrapnel rappelaient aux soldats les nombreuses graines du fruit. Les Grenadiers sont à l'origine des soldats spécialisés dans le lancer de grenades.

Cocktail Molotov  火炎瓶、モロトフ・カクテル
Un cocktail Molotov est une arme incendiaire artisanale dont le composant principal est une bouteille en verre en partie remplie de liquide inflammable, habituellement de l'essence ou de l'alcool.
Bien que communément associée aux forces militaires irrégulières et aux manifestations, les cocktails Molotov sont également massivement utilisés par les armées régulières en manque d'armes anti-char. Dans le civil, elles sont plus fréquemment utilisées lors d'épisodes d'insurrection urbaine.

Grenade assourdissante  スタングレネード、閃光発音筒、閃光手榴弾
Une grenade assourdissante est une grenade défensive utilisée par les forces de l'ordre dans certains pays pour repousser les manifestants. Son utilisation est généralement régie par des règles précises car elle peuvent blesser très gravement.

Fumigène  発煙弾
Un fumigène est un dispositif permettant de "fabriquer" de la fumée. La fumée peut être colorée.

Gaz lacrymogène  催涙ガス
Un agent lacrymogène est un composé chimique qui provoque une irritation ou un écoulement lacrymal (larmes). N'importe quelle substance ayant cet effet peut être appelée lacrymogène. Cependant un gaz lacrymogène est une substance chimique choisie pour sa faible toxicité et qui est considérée comme non létale.

Balle en caoutchouc ゴム弾
Les balles en caoutchouc sont des projectiles en caoutchouc ou recouverts de caoutchouc utilisés à l'aide d'armes à feu ou d'armes anti-émeutes comme alternative aux projectiles métalliques. Comme pour d'autres projectiles faits à l'aide de plastique, cire ou bois, elles peuvent être utilisées pour les pratiques de tirs à courte distance et pour le contrôle animalier. Cependant, elles sont principalement associées à l'utilisation qu'on en fait comme arme non létale lors des émeutes afin, notamment, de disperser les manifestants.

今の日本ではほとんどお目にかかる機会がないものって感じだけど、
世界では日本の状況の方が稀有なのだと思う。

ニュースと言えば、ソチオリンピックもあるね。
ウィンタースポーツのフランス語の語彙も増えたので、週末くらいにはそのまとめも書くつもり。

共通テーマ:資格・学び

映画は第7の芸術 [フランス語に関するメモ]

新聞で映画の記事を読んでいたら、septième artという表現が出てきた。
これが映画を指すことは小耳にはさんだことがあり、知っていたのだが、
じゃあ、6番目までは何だろうと思い、調べてみた。

元々、芸術は5つに分類されていたようだ。

premier art  architecture  建築
deuxième art  sculpture  彫刻
troisième art  peinture   絵画
quatrième art   musique 音楽  稀に、théâtre 演劇 
cinquième art   poésie  詩  稀に cinéma 映画

この先は新たな形態が出現するにつれて、増えているみたい。
現在、11番目までが使われている様子。
ただし、番号により分野はきっちり決まっているものとそうでないものがあり、
確定しているのは、第7と第9。他は複数の分野が混在していている。

sixième art   dance  ダンス  稀に photographie 写真
septième art  cinéma 映画
huitième art  télévision, art dramatique, photographie
neuvième art  bande dessinée  BD ← マンガと訳すのは避けておく
dixième art  jeu vidéo, jeu de rôle, modélisme ferroviaire
onzième art   art numérique, multimédia

第10とか第11とかは現代取り上げられる話題だから、新しく番号が振られている様子。
ゲーム、鉄道模型、デジタルアートに、マルチメディア…
番号表現が定着するかどうかは時代の流れ次第と思われる。

とりあえず、どれが何か覚えておく必要はなく、こういう表現があったなくらいの記憶で、
後は状況に応じて、文章の中で分野が分かるから大丈夫そう。
まあ、自分でも使えればカッコいいとは思うけど、無理そうだし(笑)


共通テーマ:資格・学び

耳に関する単語 + おまけ [フランス語に関するメモ]

耳に関する基礎的な解剖用語

le conduit auditif externe  外耳道
le canal auriculaire  耳道
le pavillon auriculaire  耳介
le tympan  鼓膜
l'oreille externe   外耳
l'oreille moyenne   中耳
l'oreille interne   内耳
le vestibule  前庭  
la cochlée   蝸牛
les trois canaux semi-circulaires 三半規管

このくらいまでは辞書引かんでも意味分かる。綴れって言われるとできんが。
pavillon とか、tympanとか、建築でも使われる用語が多いみたい。

ここからはおまけ
なんで、耳の用語を集めたかというと、下の記事を読んだから…。
(記事自体は一般人向けに書かれているので、読むために上の単語は不要。)

Il a mal à l'oreille: le médecin sort un cafard du conduit auditif

Je vraiment déteste les cafards.
Si j'était ce patient, je mourrais de shock !!
Et il vaut mieux que je m'endorme avec un casque sur les oreilles comme ses amis.

2㎝のゴキブリが耳の中に、ぞっとする。
ゴキブリを生理的に受け付けないくせに、なんでこの記事選ぶのか…。
怖いものみたさ?

共通テーマ:資格・学び
前の5件 | - フランス語に関するメモ ブログトップ
ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。