SSブログ

仏作文力養成 第9回課題 見直し [仏作文力養成]

仏検問題

「一般に、フランス人の母親は、日本人の母親に比べてかなりきびしい。子供を小さい頃からきちっとしつけるので、フランス人の子供は同じ歳の日本人の子供より、ずっと礼儀正しい。」

私が書いた作文。
En général, les mères françaises sont beaucoup plus strictes sur l’éducation que les japonaises. Ayant eu une éducation disciplinée depuis la première enfance, les enfants français sont bien plus polis que les japonais qui ont le même âge qu’eux.

実はあんまり深く考えて書いてなかったりする。
比較級で書けそうだったので、さらさらっと流してしまっている。
ビデオの解答例はもっと工夫いろいろされていたので、ちょっと反省。

En général, les mères françaises sont beaucoup plus strictes sur l’éducation de leurs enfants que les Japonaises. Ayant été soumis à une discipline sévère depuis leur tendre enfance, les enfants français sont plus polis que les Japonais qui ont le même âge qu’eux.

一般に、フランス人の母親は子供の教育に関して、日本人の母親よりかなり厳しい。幼年期から厳格な規律を課されるので、フランス人の子供は同じ年の日本の子供より礼儀正しい。

ぼんやりしているので、後半の「ずっと」礼儀正しいの「ずっと」が欠落している。

tendre enfance 幼年期 これはやったことあったよ。10月9日の記事
tendre  年若い、幼い という意味もあるんだったな。
これで、2度目の出会いなので、次はちゃんと思い出したい。
経験的に、単語を覚えるのにはこういう偶然の出会いが最低3回は必要みたい。

soumettre A à B   AをBの規制下に置く
soumettre les élèves à une dicipline rigoureuse   生徒に厳格な規律を課す

se soumettre  降伏する
soumis(e)     従順な、素直な、à ~に従った、規制された
soumission    1.服従、従属、従順さ、2.降伏、帰順、3.遵守


DELF問題

月2回の日曜出勤に対する意見を書くというのが課題。
今回の問題はちゃんと理解できているので、内容は前回よりはましと思う…。
コネクタロジックを入れるように意識しつつ、単語は自分で思いつくもので書いた。
平易な単語で構成されております。
とはいえ、すらすらとは書けないよねぇ。概ね2時間半はかかってます。

私の作文
  ↓
Monsieur le directeur

     Au nom des employés de cette entreprise, je me permets de vous écrire afin de vous exposer nos opinions sur la manière du travail de travailler. Nous venons de savoir d'apprendre qu’une modification de notre travail arrivera : c’est-à-dire nous devrons allons peut-être devoir travailler tous les deux dimanches un dimanche sur deux. Cependant nous ne sommes pas d’accord de avec ce changement, et alors je vous expliquerai donne deux raisons ci-dessous.
     Tout d’abord, nous voulons voudrions régulièrement prendre un congé, parce que cela nous permet de reprendre des forces pour travailler la semaine suivante. Si une la régularité de nos congés est perdue, nous ne pourrons pas nous remettre en forme.
     Ensuite, même si nous avons régulièrement un congé l’ un autre jour en semaine à la place du dimanche, une partie de nous ne sera pas d’accord. En ce qui concerne les gens qui ont des enfants ou une partenaire travaillant qui travaille dans un endroit différent, c’est dimanche qu’ils peuvent le plus facilement prendre un congé ensemble d’une en semaine. Comme il est nécessaire pour nous de passer de bon temps avec la famille, et ils ne voudront jamais changer un congé du dimanche pour d’ un autre jour. Mais, d’une autre partie de nous parmi nous certains pense qu’ il vaut mieux travailler dimanche et prendre un congé en semaine.
     Enfin, nous vous proposons que cela ne soit pas obligés de travailler dimanche et que nous puissions choisir le jour d’absence de ne pas rendre obligatoire ce travaile du dimanche et de nous accorder le droit de choisir le jour de congé.
     Je vous remercie d’avoir pris du le temps pour lire. Dans l’attente d’une réponse favorable, je vous prie d’agréer, Monsieur, l’expression de mes respectueuses salutations.

    語彙、内容の添削
ピンク  冠詞、関係代名詞の添削
    時制と法の添削
    性数一致やエリジオン忘れ、綴り間違い

メモ
実は、フランス語教室で質問してきたのだが、
フランス語では現在分詞で修飾するより関係代名詞で修飾するのが好みなのだそうだ。

構成

第一パラグラフ
月2度の日曜出勤しなくてはならなくなることを知ったが、そのことには反対である。
そのための2つ理由があるので、それを提示する。

第2パラグラフ
まず、休日を規則正しくとることが働き続けるためには必要である。
もしそうでなければ、活力を回復できなくなってしまう。

第3パラグラフ
たとえ、日曜の代わりに、他の平日で規則的に休みを取れるにしても、
一部の人は同意しないだろう。
子供や他の職場で働くパートナーを持つ人にとっては、
家族と一緒に過ごすためには、日曜日を休みに合わせるのが一番簡単だ。
だから、それらの人たちは、平日休みと日曜休みを交換することは望まない。
一方で、平日に休みたいと望む人もいる。

第4パラグラフ
日曜日に働くことを義務にしないこと、休みの曜日を選択できる権利を与えるように提案する。

第5パラグラフ
定型的な締めのご挨拶。


基本的にこういう作文の中で、私は、意見だけでなく、何か一つ提案をしたくなるらしい。
余計なお世話な部分をついつい書いてしまう。
絶対本番ではこうは書けないよね。

とりあえず、私が予定しているDELF B1はここまで厳しい内容ではないそうだ。
第3者や上司に当ててではなく、友達や同僚に当てての手紙が多いらしい。
説明する内容ももう少し身近なテーマになるらしい。
あんまり固く書かなくても大丈夫みたい。
とはいえ、練習はハイレベルでしていた方がテストの時は楽だよね。

さて、仏作文講座の次回は12月に入ってからになりそうだ。

先生曰く、和文仏訳の方が作文の幅が広がるとのことで、
先生ご自身も新聞などで例文を選んで訳しておられるとのこと。


共通テーマ:資格・学び
ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。