SSブログ

仏作文力養成 第7回課題 見直し [仏作文力養成]

効率が悪くて復習がゆっくりしかできない。スケジュールがどんどんタイトに…orz
もっともっとフランス語力を身に着けたいよ(泣)

さて、第7回課題の見直し。

仏検用課題

「私は待つのが苦手だった。ヨーロッパに旅行したとき、エレベーターにドアを閉めるためのボタンがなく、二、三秒の間にもイライラすることがあった。それにもだんだん慣れてくると、のんびりしたペースで生きるほうが楽であることに気がついた。」

私の書いた作文
Autrefois je n’aimais pas faire attendre. Par exemple, quand j’ai voyagé en Europe, il n’y avait pas de bouton pour fermer la porte dans les ascenseurs, alors j’étais irrité de cela deux ou trois secondes avant la fermeture de la porte. Mais, je me suis de plus en plus habitué à attendre, après, je me suis rendu compte qu’il était plus agréable de vivre lentement.

添削された作文
Autrefois je n’aimais pas attendre. Par exemple, quand j’ai voyagé en Europe, il n’y avait pas de bouton pour fermer la porte de l’ascenseur, alors j’étais irrité de cela deux ou trois secondes avant la fermeture de la porte. Mais, je me suis de plus en plus habitué à attendre, puis, je me suis rendu compte qu’il était plus agréable de vivre lentement.


間違って、「私は待たせるのが嫌いだった。」になっている。
  Je n’aimais pas faire attendre.
実は、「私は待たされるのが嫌いだった。」と書きたかったのだった。
  Je n'aimais pas me faire attendre.
正解は語義どおり「私は待つのが嫌いだった。」で良かったのだ。考えすぎ。
  Je n'aimais pas attendre.

「エレベーターに」とあったので、dans les acsenseurs と書いたのだけど、
「エレベーターの中にあるドアを開けるためのボタン」になってしまう。
それって、おそらくエレベーターの中に小さなボタンかドアがあるイメージ…。
このパターンのdansの使い間違いをよくするんだよね。
ドアもボタンもエレベーターの一部なので、 de l’ascenseur としないといけないのだ。

今回のことで、感覚としてやっと理解した感じがある前置詞3つ。
de    部分                    un bouton de l'acenseur
sur    くっついているのけど分離可能  une peinture sur le mur
dans  別の物体として中に入っている   le chat dans une boîte

「だんだん慣れてくる」 その後で、「気が付いた」
après   ある時点を基準として、その後に
puis    時間的な流れで、その次に、それから
私の文章の配置だと、puis になり、après を使うのなら、
Après que je me sois de plus en plus habitué à attendre, ...
こんな感じにしないといけないのかな?  

全体として
あっさりな感じで書く方針に変えて、単文は解答例に近づいてきたように思う。
文と文との接続のパターンにはいろいろあるようだ。
どうやら、日本語のニュアンスに近づけるために、少し工夫する必要があるようだ。


DELF用課題

今回はちゃんと手紙で書いた。


Monsieur le directeur

     Au nom des collègues de l’entreprise, je me permets de vous écrire afin de vous proposer certaines améliorations de la forme sur notre manière de travail. Maintenant Actuellement, il y a deux problèmes dans cette entreprise : de plus en plus nombreux sont les collègues qui ont des enfants en bas âge, sont de plus en plus nombreux, et il n’y a pas assez de places pour tous les employés. Nous avons trois propositions pour de résoudre ces deux problèmes.
     Au début D’abord, grâce à l’Internet, nous n’avons pas besoin de venir au bureau tous les jours. Il est possible de travailler quelques sortes d’ certaines affaires à la maison : préparer des dossiers, prendre des rendez-vous de clients, mais aussi assister à une réunion télévisée. Donc, nous voudrions que vous adoptiez le télétravail à domicile. Ensuite, nous vous proposons de faire un système pour ces télétravailleurs : deux personnes font une paire, et l’une alterne avec l’autre au bureau pour supporter en l’absence de son collègue. Enfin, ces deux personnes peuvent utiliser un seul bureau. Nous pensons que nos propositions résolvent résoudront votre problème du manque d’espace.
     Notre plan donnera permettra aux personnes qui ont des enfants de réduire du temps pour le déplacement, et ils pourront utiliser du temps gagné pour leurs enfants. Nous pensons que cela exercera une meilleure influence sur leurs travails. Nous espérons que tout le monde pourra travailler mieux dans notre entreprise, donc nous voudrions que vous examiniez nos propositions. Je vous remercie d’avoir lu cette lettre.
     Je vous prie d'agréer, Monsieur, l'expression de mes respectueuses salutations.

赤    語彙、内容の添削
ピンク  冠詞の添削
緑    時制の添削
青    性数一致やエリジオン忘れ、綴り間違い

自分で見直しできる部分が増えてきたようにおもう。
特に今回は冠詞の使い分けの間違いがなかったのは快挙!
しかし、これから起きると予想していることを書くときに、
未来時制を使い忘れることがあるので、気を付けよう。
使うの忘れがちな単語として、actuellement 現行 今の時点 現時点
「敬具」部分をごっそり書き忘れていた。


内容の構成についてのメモ

第1パラグラフ
勤務形態の変更について、提案がある。
現在、わが社には二つの問題がある。
   低年齢の子供を持つ社員が増えていること。
   すべての社員に対応できるスペースがないこと。
この二つを解決するための3つの提案をする。

第2パラグラフ
まず、インターネットの利用した在宅勤務を採用する。
次に、在宅勤務者を二人一組にしてお互いを補助しあう交代勤務システムを作る。
最後に、ペアを組んだものは一つの机を使うようにする。

第3パラグラフ
子供を持つ社員はこの改革案で移動のための時間が減る。
その時間を子供たちのために使うことができる。
それが、仕事にもいい影響を及ぼす。
全ての社員がよりよく仕事できるので、採用を願う。

第3パラグラフの「仕事にいい影響を及ぼす」理由づけがちょっと弱いかも。
「心の余裕が生まれることで、仕事にいい影響を及ぼすだろう。」くらい書けばよかったかな。

第2パラグラフのシステムの説明部分、これを自力のフランス語で書くのは無理だった。
自力達成不可能な計画を立ててはいけないと反省。

------------------------------------------------------------------------------------

第9回の課題を先ほど提出した。
手書き初稿は一時間で120語くらいで最後まで書けなかったし、
今回は、最初に作った構成ではどうしてもうまく話がすすまなかったため。

あきらめて、wordに入力して再構成すると、一転してどんどん書けるようになり、
一時は300語超になってしまう事態が発生してしまった。
結局、細かい部分をできるだけ省いて省いて250語まで減らした。
PCの威を借りて、作文をしているのだなと実感させられた。

課題送信後に、仏検講座のメールを読んだら、
「紙に書かないと潜在意識が本気にならないので、
 パソコンに打ち込むのはダメです。」 と書いてあった。

作文書くときも、wordでは添削が簡単すぎてちょっと問題あるなと感じた。
そもそも、DELF作文は、ボールペンでちゃんと紙に書けるようにならないと、ダメだしね。
これからも、初稿だけでも手書きする習慣を大事にしよう。

共通テーマ:資格・学び
ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。