SSブログ

仏作文力養成 第6回課題 見直し [仏作文力養成]

毎回課題の提出してから、ビデオをチェックするんで、
DELF用課題に関しては、あちこち支障が発生している状況。
つまり、勉強してから、あ~そうやったのね~と思うことがたくさんあるわけ。

学習してから、書けばいいのだろうけど、
ビデオの内容は3日間くらいかけて、勉強しているので、
それでは提出に間に合いそうにないという現実もある。
時間が足りないのは、集中力が2時間くらいしか持たないから。
細く長く続けて、力を付けていくしかないな。

さて、愚痴はこのくらいにして、自分の提出課題の見直しをしよう。


仏検用課題

「最近若者のテレビ離れが進んでいる。最大の理由は、それ以上にしたいこと、しなければいけないことが増えたからだ。実際、かなりの若者が「テレビを見ない日はあっても、インターネットをしない日はない」と述べている。」

提出した作文
   ↓
Récemment, on assiste à un détachement de la jeune génération à l’égard de la télévision, dont la plus grande cause est une augmentation du nombre d’activités que les jeunes préfèrent ou qu’ils doivent. En fait, assez d’adolescents disent : « D’une part il passe un jour à ne pas regarder la télé, et d’autre part il ne passe pas de jour que je n’aille pas à Internet. »

模範解答とはまったく違って、DELF用な感じにガチガチに堅く書いてます。
その前の回で勉強したことを盛り込みまくるのでこんな感じになる次第。
覚えたことはとりあえず使ってみるのが、私の主義なので(苦笑)

個人的には前半の文章を、dontでつないだのがポイント。
つまり、こういう使い方できるかどうか知りたかったから、わざと入れてみた部分。
ここまで考えて、後半は息切れしてダレまくりなのであった。

あとは、若者 les jeunes、la jeune génération、les adolescents 知識総動員で使い分けている。
解答をみるかぎり、仏検の課題はその辺は検討しなくても良いみたいである。
まあ、日ごろからこういうのは見たほうがいいから、これからも続けよう。

それで、添削結果
    ↓
Récemment, on assiste à un détachement de la jeune génération à l’égard de la télévision, dont la plus grande cause est une augmentation du nombre d’activités que les jeunes préfèrent ou qu’ils doivent pratiquer. En fait, assez d’adolescents disent : « Il y a des jours où je ne pas regarder la télé, mais il n’y en a pas où je n’aille pas à Internet. »

見てのとおり、後半は考えすぎてボロボロなのであった。
「策士、策に溺れる」 ← 大して策もないくせに…。
でも、前半は最後以外はよかったみたい。こういう、dont の使い方が可能とわかってよかった。


第6回の課題での一番感じたことは、試験は望まれるものを意識して解答しなくてダメね。
というわけで、今後は仏検用課題はあまり堅くない感じで書くことにする。

DELF課題
DELF B1で要求される形式は、エッセーとか、記事とか、手紙のパターンがあると聞いていたし、
問題文をみると、Vous écrivez à un journal local... と書いてあったから、
articleを書いちゃったんですけど…。手紙でよかったらしい。

添削は、articleの形のままでなされています。


Qui a la responsabilité du notre ville ?

     Le Dans un future prochain, une nouvelle usine aura lieu s’installera dans notre ville. Je suis sûre que l’industrie chimique est une industrie de base de dans cette ville. Mais, je ne peux parfaitement pas accepter cette construction. Parce qu'il y a un grand problème, c’est-à-dire la possibilité l’impossibilité d’une coexistence entre le profit de l’industrie et la sécurité de la vie quotidienne. Je vous le présente.
     Bien que la fabrique soit située très près de l’endroit où les hommes habitent, nous ne faisons pas connaître des renseignements de construction par connaissons pas les informations sur la de cette entreprise. D’abord, j’ignore qu’ si elle a l’intention de manipuler quelles sortes des matières chimiques. Ensuite je ne sais pas comment la fabrique contrôle, par exemple des déchets et du de l'eau à usage usagée. Et enfin l’entreprise ne nous explique rien si elle a le une mesure d’urgence en cas d’un accident. Si elle ne prend pas le bon contrôle des contrôle pas correctement les matières chimiques, cela provoquera une mauvaise influence dans l’environnement. Notre ville pourra subir gravement de graves conséquences.
     Les industries sont nécessaires pour notre vie moderne. Cependant d’une part nous pouvons vivre confortablement grâce à des produits industriels, d’autre part ces techniques sont par moments dangereuxses. Qui a la responsabilité du notre ville ? Et puis, est-ce que les propriétaires de la ville sont des entreprises chimiques? Non, ce sont nous même. Tous les habitantes ont le droit de garder nos vies de vivre agréablement et en sécurité. Dans ce but, nous devons connaître les renseignements exacts.


赤    語彙、内容の添削
ピンク  冠詞の添削
青    性数一致やエリジオン忘れ、綴り間違い


内容の構成について

タイトル 誰が我々の街に対して責任を持っているのか。

第1パラグラフ  導入
近く、新しい工場ができる。
化学工業はわが町の主要産業の一つであるが、今回の工場には問題点がある。
工業的利益と人の生活の安全性の共存の可能性に大きな問題があるからだ。

第2パラグラフ 問題点を挙げていく。
工場が人の住む場所の近くであるにもかかわらず、工場側からの情報提示がない。
まず、工場でどのような化学物質を扱うか。
次に、工場で十分な安全管理をしているのかどうか
最後に、事故が起きた場合の対策があるのかどうか。
このようでは、事故がおきた場合に町は大きな被害を受ける可能性がある。

第3パラグラフ 結論
工業は時に危険なものである。その情報を工場任せにしていていいのか?
町に対して、責任を持っているのは、化学企業ではなく、住民。
我々は快適にかつ安全に暮らす権利をもっていて、
そのためには正確な情報を知る必要がある。


この構成では、結論の重さがよくない気がする。
第2パラグラフをもう少し工夫して、
住民が強く情報開示を望んでいるのに、工場が情報開示しないとした方が良かったな。
あとは、少し結論の一部を導入でらちらつかせた方が良くなるかもしれない。

とはいえ、時間と自分の語力にも限界あるから、現状はこれで手いっぱい。

水曜日に、構成30分、その後、初稿2時間半くらい。
木曜日に、フランス語の推敲2時間くらいかけている。 
推敲では辞書で調べてかなり直している。初稿はそれはそれはひどい状態なのよw

これまであまりに書き方がわかってなかったので、word上で書いていたが、
今週から最初は紙に書いてみることにする。
自分的にはDELF B1レベル程度で良いので、到達目標は1時間で160語にしとこ。
最初はぐちゃぐちゃになるだろうなぁ。
それをwordに打ち込んで推敲してから、提出してみよう。

共通テーマ:資格・学び
ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。