SSブログ

仏作文の個人レッスン 「外国語としての日本語」 「吉本ばななとキッチン」 [仏作文力養成]

仏作文のレッスンの10回目。
添削していただいたので、アップ。

今回はフランス語にするにあたってどう扱っていいのかよく分からない部分が多く、
自己判断で単純な構文を選んで書いたけど、まあそれでも大きく外してなかったみたい。


第1題
日本語を上手にしゃべる外国人がずいぶん増えてきた。外国語を話すのが苦手な日本人としてはありがたいことだ。しかし、同時に、こちらの外国語教授法が間違っているのではないかという疑問もわいてくる。

私の作文
Les étrangers qui peuvent bien parler en japonais sont assez plus nombreux qu'avant. Cela est vraiment préférable pour les Japonais qui sont faibles en conversation des langues ètrangères. Cependant, à la fois, cela me donne une question : Y a-t-il de graves défauts sur la méthode d'enseignement des langues étrangères au Japon ?

構文はこのままで良いけど、単語選びでぽつぽつ間違いあった。
赤い部分が問題になった部分。

peuvent → savent
これは、基本的な pouvoir と savoir の使い方の間違い。つまり、
 savoir   技術を持っているという意味でのできる
 pouvoir   その状況でのその動作ができる
  Je sais nager, mais je ne peux pas nager à cause de la grippe.
    水泳はできるけど、インフルエンザのために泳ぐことはできません。
「日本語を上手にしゃべる」 しゃべるは技術をしっているという意味だから、savoirを使う。
ただし、フランス人はいつもそこまで深く考えてつかっているわけではないらしく、
pouvoir でも十分通じると言われたそうだ。でも、こういうのは仏検では間違いになるとのこと。

assez plus → relativement plus
「ずいぶん」で、assezを使うのはおかしい。
relativement  比較的、わりあい、相対的に を使ってはというアドバイスがあったとのこと。
「ずいぶん」にこだわらずに、以下の表現で十分通じる。(仏作文講座の第5回でやったね)
 De plus en plus nombreux sont les étrangers qui savent bien parler japonais.
 Le nombre des étrangers qui savent bien parler japonais augmente.
 Un nombre croissant d'étrangers savent bien parler japonais.

préférable → bénéfique / avantageux
 よく意味を考えて、訳語を選ばないと意味が通じなくなる。
 préférableは、二つのものを比較して、好みをいうときに使う形容詞。
 préférable A à B  BよりAがこのましい
 しかし、ここの「ありがたい」は感謝や好みの問題ではない。
 大辞泉の第2項の意味「都合よく事が進んでうれしく思うさま」
 助かる、役に立つ、ためになる 有用 この辺で単語を選ぶべきだったということ。

「外国語を話すのが苦手な」
faible  (学科や教科が)「苦手」という場合に限定される
あまりこれに使える形容詞がないので、単純に下のように書く方がいい。
 qui ne parlent pas très bien en langues étrangères
実はもともとこのように書いたのだけど、parlerが前の分で重なるのを気にして書き直した
と、先生におつたえしたら、s'exprimerを使うことを勧められた。
こんな感じのシノニムはたくさん覚えておかないとダメだね。
他にも、doué, e 才能に恵まれた といういう形容詞を使って否定形で書くことも可能。
 qui ne sont pas doués en langues étrangères
doué は教育に関する文章などを読むと、よく見かける。

donne → pose
une → la
 問題を提起する、質問する poser une question これは動詞と名詞の決まった結びつき
ここでは、この後に質問が具体的に提示してあるので、定冠詞を使う。

最後の部分
la méthode d'énseignements des langues étrangères au Japon
ここの前置詞と冠詞の選び方はこの通りで良いと言われた。
la méthode de 無冠詞名詞
au Japon はdu Japonでも良いのだけど、de がいくつも続いて意味が分かりにくいので、
明確にできる前置詞 au を選ぶのは悪くないとのこと。

添削後
Les étrangers qui savent bien parler japonais sont relativement nombreux qu'avant. Cela est vraiment bénéfique pour les Japonais qui ne sont pas doués en langues ètrangères. Cependant, à la fois, cela me pose la question : Y a-t-il de graves défauts sur la méthode d'énseignements des langues étrangères au Japon.

先生の作文
Aujourd'hui, un nombre croissant d'étrangers parlent courramment le japonais. C'est bénéfique pour nous les japonais, qui ne s'exprimons pas très bien en langues étrangères. Pourtant, en même temps, l'on peut s'interroger sur l'éfficacité de notre propre façon d'enseigner les langues étrangères.

courramment 流暢に
en même temps 同時に
以下の二つはほぼ同じに使える。
  à la fois A et B
  A en même temps que B


第2題
「わたしがこの世でいちばん好きな場所は台所だと思う」吉本ばななは『キッチン』の冒頭にこう書いた。「台所」という一語は、この女性作家がまったく新しい観点から人生を語り始めていることを感じさせたのである。

私の作文
Le debut de l'œuvre “ Kitchin - la cuisine ” ecrit par Banana Yoshimoto est Je crois que mon plus préferé lieu du monde est la cuisine. Avec le mot cuisine, nous avons senti que cette écrivaine commençait à parler de la vie d'un toute nouveau point de vue.

ecrit → écrite
un œuvre   集合的に(特定の画家・音楽家の)作品
une œuvre  (文学・芸術の)作品
 ここは、文学作品だから、過去分詞は女性形に変化
 アクソン落ちもあって恥ずかしい。
間違いやすいから、本の時は、livreを使った方が良いとのアドバイスをいただいた。

吉本ばななのキッチンは仏語訳されている。タイトルは、「Kitchen」。
本のタイトルはイタリックで書く。論文などのタイトルは《》で囲むのが、決まり事だそうだ。
単語をくくる時は" " を使うようだ。
Kitchen 注釈をいれたいなら、Kichen (la cuisine)
ああ、英語の綴りも間違ってる(恥)
最後の文章の提示部分を示す、est の後は、: を入れておけばいい。
こういう記号の使い方って、日本語で使うときのルールを明確には覚えてないけど…。

mon plus préferé lieu → mon endroit plus préféré
私の一番好きな場所 こういう場所の時はendroitがよい 語順も間違ってる
仏検2級の面接の定番質問 Quelle est votre saison préférée ? で考えれば当然だったorz

un endroit 一般的に場所で使える単語
un liue  何かが起きた場所という意味で使われる単語
 lieu de naissance 出生地
 lieu de la catastrophe nuclaire  原子力災害の地
une place 場所という日本語にあてはまることはほとんどない。地位・席の意味で使われる

du monde ここも、第1題のau Japon の理屈で、au monde と書くのも可。

toute → tout
pointにかかってるのだから、男性形。vueに目が行ってたんだと思う。
でも、形容詞のnouveauにしてる。ちぐはくしてるよ。

添削後
Le debut de l'œuvre Kitchin (la cuisine) écrite par Banana Yoshimoto est : Je crois que mon endroit plus préferé du monde est la cuisine. Avec le mot "cuisine", nous avons senti que cette écrivaine commençait à parler de la vie d'un tout nouveau point de vue.

他の解答例
Banana Yoshimoto commença son roman "Kitchen" par écrire :
Le mot "cuisine" a fait sentir au lecteur que l'écrivain allait parler de la vie dans une toute autre perspective.

先生の例はBanana Yoshimotoを主語にして能動態で書くパターン
私の作文はl'œuvre Kitchinを主語にして受動態で書くパターン
通常は受動態はあまり使わないが、前の文章との関係で受動態を選ぶこともある。
この問題では前のことは分からないので、どちらも可能。

後半の分では、「作家がかたり始めている」の部分で
cette écrivaine commençait à parler de la vie
l'écrivain allait parler de la vie
私はcommencer、先生はallerを使っている。
commencerだと、人生を語り始めたことを感じさせ、
allerを使うと、これから語ろうとしていると未来を感じさせる感じ。
作文としてはどちらもあってると言われたけど、個人的にallerの方が文意に沿っているように思う。

「~な観点から」で使える表現
d'un certain point de vue  ある見方をすれば
dans une perspective historique 歴史的観点から
この二つも前置詞と名詞の結びつきのパターンが決まっているので注意。


次の課題はいただいているけど、先生のご都合で一週間お休み。
なので、これまでの作文をしっかり復習をしようと思う。

共通テーマ:資格・学び
ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。